一宮市内の火災警報器の普及率は?
先日一宮消防署がピアゴ尾西店で実施した調査によると一宮市内の火災報知器の普及率は73%で、全国平均の86%よりも下回っていることが明らかになりました。
寝室や階段への火災報知器の設置は義務付けられています。警報器は命をまもる道具です。設置と維持管理を!

火災報知器の点検方法
住宅用火災警報器の設置の義務化から10年以上たちました。
現在設置している設備の多くは寿命が約10年の電池を使用しています。
電池切れの誤作動が起きていないか確認してみましょう。
住宅用火災警報器の点検方法はカンタン!
本体のボタンを押すか、付属のひもを引いて点検できます。正常な場合、正常を知らせる音声や警報音が鳴ります。
買い替えが必要ならこんな商品がオススメ

パナソニックのけむり当番
電池式・ワイヤレス連動親器・子器セット(2台)・あかり付。あかり灯で、夜間の避難もサポートする!機器交換時期を赤くピカピカ光る作動灯でお知らせしてくれます。
- メーカー
- パナソニック
- 型番
- SHK79021P
- JAN
- 4549980235966

ホーチキ 住宅用火災警報器
電池式で学習機能搭載(誤感知を低減)!点滅と警報音声でいざという時にわかりやすく火災をお知らせします。こちらも交換時期をお知らせしてくれます。
- メーカー
- ホーチキ
- 型番
- SS-2LT-10HCP
- JAN
- 4560184700937